小児皮膚科疾患

小児皮膚科疾患

おむつかぶれ

おむつかぶれおむつの当たる部分にブツブツやただれが生じる疾患で、かゆみや痛みを伴います。悪化すると血がにじむこともあります。原因としては尿や便に含まれるアンモニアや酵素などに皮膚が刺激されることが考えられます。おむつで覆われている部分はカンジタ皮膚炎なども起こりやすいので注意が必要です。治療は、ぬるま湯でおしりをよく洗い、その後、軟膏やワセリンを塗ります。悪化している場合は弱いステロイド外用剤を塗ることもありますが、カンジダなどを悪化させることもありますので自己判断でステロイド外用剤を使用することは控えましょう。

乳児脂漏性皮膚炎

乳児脂漏性皮膚炎はおでこや頭部、耳の周辺、股部、わきの下など、皮脂線の多い場所にできる炎症です。アトピー性皮膚炎にも同じような症状が現れるので、症状が長引く場合はアトピー性皮膚炎の可能性があります。明確な原因は分かっておらず、マラセチアとい菌が感染することで起こるのではないかと考えられています。多くは生後3か月ごろを過ぎると自然治癒しますが、炎症のひどい場合は短期的にステロイド外用剤を使用します。

皮脂欠乏症・皮脂欠乏性湿疹

皮脂欠乏症とは名前の通り、皮膚が、カサカサ、ガサガサした状態で白っぽい粉をふきます。湿疹を伴うこともあり、その場合は「皮脂欠乏性湿疹」と診断されます。新生児は皮脂が多いですが、生後6か月を過ぎると皮脂分泌は急激に減ります。部屋の湿度を保ち、ヘパリン類似物質などの保湿剤を使って子どもの皮膚の保湿をしてあげましょう。かゆみを伴う失神が2ヶ月以上続く場合は他の原因の可能性があるので早めに受診しましょう。

じんましん(蕁麻疹)

蕁麻疹、は、丘状に赤く広がった発疹ができる疾患で、強いかゆみを生じます。数十分から数時間で改善することがほとんどですが、稀に1ヶ月以上続くこともあります。いくつかの種類に分けられ、ちょっとした刺激によって起こる特発性蕁麻疹、特定の刺激で起こる刺激誘発型蕁麻疹、他にも血管性浮腫、蕁麻疹関連疾患などがあります。皮膚の一部に症状が見られる場合は冷やすことで改善します。それでも改善しない場合は抗ヒスタミン内服など薬物療法を行います。

汗疹(あせも)

汗疹とは、汗をたくさんかいた部分に細かい水ぶくれやブツブツが現れる皮膚トラブルです。汗をかきやすい夏に多く、体表面積が少ない小児に多く見られます。無症状なものも多く、ほとんどは自然治癒しますが、かゆみが出ることもあります。かゆみがときはステロイド外用剤や抗ヒスタミン剤内服を行うことがあります。

伝染性膿痂疹(とびひ)

伝染性膿痂疹とは皮膚感染症の一つで、「とびひ」とも呼ばれています。黄色ブドウ球菌や化膿性連鎖球菌によって起こり、発症すると皮膚が破れて浸出液が出たり黄色のかさぶたのようなものが付いたりします。水ぶくれが起こり、全身へと広がっていきます。もともと湿疹があったり、乾燥肌などがある方は皮膚をかきむしったりすることで広がりやすいので注意してください。治療は、薬物療法を基本とし、軽傷であれば抗菌作用のある外用剤を用います。悪化すると際は抗生剤や抗ヒスタミン剤内服を用います。

頭じらみ

虫の卵が髪に付着することで起こる疾患で、外でうつりやすく、夏によく発症します。頭がかゆくなり、よく見ると髪に白いボツボツが見られます。放置していると成虫が髪の中に見えるようになるので注意が必要です。髪の手入れが重要で、スミスリンというシラミに効く成分が入ったシャンプーを2週間ほど使用すると改善されます。家族内で感染することが多いので、見つかった場合は家族全員で治療を受けることをお勧めします。

小児アトピー性皮膚炎

小児アトピー性皮膚炎アトピー性皮膚炎はアレルギー疾患の一つですが皮膚のバリア機能が低下し、皮膚が色々な刺激を受けやすい状態になる病気です。そのため全体に皮膚は乾燥し、湿疹ができやすく非常に強いかゆみを伴います。発症する年齢により湿疹ができやすい部位は異なり、乳児期は顔に熟したような湿疹ができ、頭部や胸まで拡大します。幼児から小学生では、肘や膝などの関節部に繰り返し湿疹ができ、皮膚が固くなります。思春期のころは顔から上半身にかけて湿疹がつよくなり赤みを伴うようになります。このような症状は良くなったり悪くなったり慢性的に繰り返します。原因は遺伝的な要因など様々なものが考えられておりますが、保湿をしっかり行い、症状に合わせた強さのステロイド外用剤や免疫抑制剤の塗布を続けることが大切です。

アトピー性皮膚炎

伝染性軟属腫(みずいぼ)

伝染性軟属腫とは伝染性軟属腫ウイルスによる皮膚感染症で、小さいドーム状の透明感のあるいぼができます。ほとんどは小学生から中学生にかけて自然治癒します。ただし、敏感肌やアトピー性皮膚炎の方は皮膚のバリア機能が低下しているため、拡大してしまうことがあります。治療では、広がる前に専用のピンセットで一つずつ摘み取ります。摘み取るときに痛みが生じるので、麻酔のテープを用います。タオルの共有やプールにてビート板、浮き輪を介してうつることが多く、注意が必要です。

いぼ(尋常性疣贅)

尋常性疣贅とはヒトパピローマウイルス(HPV)による感染症で、手や足の裏にいぼができます。傷口から感染するので、手や足の裏が傷ついた時などは注意しましょう。治療法としては液体窒素で凍らせる凍結療法が基本になります。(当院で液体窒素の処置は行なっておりません)他にもビタミンD3外用剤、ハトムギヨ種皮から作られるヨクイニンなどを使った薬物療法などを行うことがあります。一回で治癒することは難しく、何度か治療を行うことが必要になります。

手足口病

手足口病(てあしくちびょう)とは口内や手足などに水疱など特有の発疹が出る感染症です。感染してから3~5日後には2~3mmの水疱が現れ、発熱が見られることもありますが、熱はあまり高くならないです。特効薬がなく、経過観察を注意し、症状に応じた治療を行います。多くは数日で治りますが、稀に脳炎を生じることもあります。水疱は別の疾患でも起こるので、鑑別するためにも専門医による診察を受けるようにしましょう。

水痘(みずぼうそう)

水痘は感染症の一部で、水痘-帯状疱疹ウイルスが感染することで起こります。このウイルスは空気感染するので一気に流行ることもあります。症状としては、みずぶくれが全身に現れ、発熱症状も伴います。ほとんどは、みずぶくれは頭皮や顔から出始めます。自然治癒することが多いですが、稀に重症化するので検査・治療を受けるようにしましょう。治療は薬物療法が基本で、バラシクロビルという抗ウイルス剤内服を使用します。

伝染性紅斑(りんご病)

伝染性紅斑とは感染症の一つで、頬がりんごのように赤くなることから「りんご病」とも呼ばれています。最初に風邪のような症状が出て、しばらくすると両頬から赤くなっていき、最終的には腕や太ももにレース模様のような紅斑が出ます。特効薬はなく、経過観察となりますが、紅斑が出現したときには、ウイルスの排出はほとんどおさまっています。妊婦の方は注意が必要で、流産・死産の原因となる胎児水腫を生じることがあります。

TOPへ