子どもの繰り返す発熱

子どもの
繰り返す発熱

子どもの繰り返す発熱子どもは、大人に比べると免疫が弱く、発熱などが出やすい傾向にあります。夜間や休日に、子どもが発熱したとしても機嫌がよく水分などがとれている場合には翌日受診すれば大丈夫なことが多いです。ただし、顔色が悪かったり繰り返し嘔吐する場合やなかなか泣き止まないなどの場合は、早めに受診することをお勧めします。

発熱時のチェック

発熱がある場合には、受診が必要になるポイントがいくつかあります。落ち着いて状態を確認しましょう。なお、下記の条件に1つでも当てはまる場合は、できる限り早めに受診してください。

  • 生後3ヶ月未満で38℃以上の発熱がある
  • けいれんや呼吸困難の症状が見られる
  • ぐったりしている、食欲不振などの体調不良
  • 夜なかなか寝つくことができない
  • 頻尿、1回の尿量が少ない

日々子どもの様子を観察していると言葉には上手くできないですが、違和感を覚えることもあると思います。上記のポイントに当てはまらなくとも心配な場合はお気軽にご相談ください。当院ではご両親に安心して頂けるよう、診察して結果を丁寧にご説明させて頂きます。

子どもが熱を出す原因と主な疾患

子どもは体が成長して切っていない分、大人に比べると免疫が弱い状態です。大人は発症しないような病気でも、子どもでは発症する病気もあります。発熱は風邪や中耳炎で起こりますが、泣き止まない場合は他の病気も疑われるので状態をしっかり把握して、医師に伝えるようにしてください。以下は発熱する原因となる主な疾患です。

  • 風邪(上気道炎)

  • 中耳炎

  • 突発性発疹

  • 気管支炎

  • 肺炎

  • 腎炎

  • 尿路感染症

  • インフルエンザ

  • アデノウイルス(プール熱・咽頭結膜熱)

  • 手足口病

  • 麻疹(はしか)

  • 風疹

  • 水痘(水ぼうそう)

  • ヘルパンギーナ

  • 溶連菌感染症

  • 川﨑病

  • 周期性発熱症候群 

など

発熱時の対処方法

子どもが発熱した際は状態を悪化させないようにご家庭でも対処できるようになることが重要です。以下が発熱時の対処法になります。

水分補給

発熱時は呼吸が激しくなり、汗をよくかくようになるので水分が不足してしまいます。こまめに水分補給を摂らせてあげてください。お勧めは湯冷ましや、経口補水液・スポーツドリンクなどになります。

消化のいい食事

発熱時には無理に食べさせようとせず、お腹がすいたときは消化の良い食事を取ることをお勧めします。例えば、お粥、柔らかく煮込んだうどん、ゼリー、リンゴ、バナナなどになります。固形物が呑み込めない場合もあるので、その場合はアイスクリームやヨーグルト、ゼリー飲料、プリンなどがお勧めです。

身体を温める際に熱がこもらないよう注意

発熱時はよく眠ることが回復への近道です。快眠できる状態を作るために、寒気を訴える場合は首を温かく保ち、汗が出たら拭いてあげて着替えさせてあげましょう。また、厚着や布団の掛け過ぎは熱がこもってしまって、かえって悪影響なので中止しましょう。

子どもの
発熱に関するQ&A

子どもの熱が繰り返し上がったり下がったりする場合は受診した方がいいですか?

通常体温は早朝に低く、日中から夕方にかけて上がっていき、夜になるとまた下がります。発熱時にも同じく体温は1日の間に上がったり下がったりすることはあるので心配ありません。他に授乳や食事、運動、入浴などでも体温は上昇します。発熱時でも機嫌が良い、食欲がある、水分をよくとる、排尿回数や量が平時と変わらないなどの様子が確認できれば問題ありません。ただし、子どもは自身の症状を言葉して上手く説明することは難しいので、少しでも心配な方はお気軽にご相談ください。

発熱時には入浴を控えたほうがいいですか?

小さい子どもで38.5℃以上の発熱がある場合や、ぐったりして元気がない場合などは入浴を避けてください。入浴は想像以上に体力を消費してしまいます。高熱がなく、元気な場合では、低めの温度で入浴させ、湯冷めを避けるために上がった後は暖かい部屋で身体を拭いてあげてください。また、水分補給もこまめに取らせるようにしましょう。

発熱時に受診が必要な目安はどういうものがありますか?

以下が見られれば早めに受診してください。

  • 38℃以上の熱があり、ぐったりしている
  • 熱はそれほど高くないが、機嫌が悪かったり泣き続けたりする
  • 授乳量や食事量が少なくなっている
  • 咳、嘔吐など熱以外の症状が見られる
  • 発疹が出る
  • 呼吸するときに苦しそうな感じがある
  • 声をかけてもぼんやりして反応が薄い

ただし、上記以外でも普段から一緒に生活している方だけがわかる症状もあると思います。少しでも心配や不安があればお気軽に当院までご相談ください。

高熱が出ると脳に影響が出たりしますか?何か目安があれば知りたいです。

発熱は、脳内の体温調節中枢が体温を上げる必要があると感じて熱を上げることで起こります。ウイルスや細菌が原因の場合、体内の免疫細胞から体温調節中枢に筋肉の震えを起こさせて体温を上げます。この筋肉を動かすと「寒気」を感じてしまいます。また、身体は熱くなっていても手足は冷たい時もありますが、熱が逃げないように汗を減らして末梢血管を収縮させるために起こります。脳が体温をコントロールしているので発熱だけでは脳に影響を与えませんが、細菌ウイルスが脳に感染した際は炎症を起こして障害を及ぼすことがあります。また、熱中症などの場合は、脳が体温上昇をコントロースしているわけではないので、脳障害を起こす場合や死に至るリスクが高まります。熱中症などの可能性がある場合はすぐに受診するようにしましょう。

TOPへ